アーユルヴェーダオイルを手作りする、ハンドメイド インドハーブオイル
2014/01/12
手作りアーユルヴェーダオイルやマッサージは素晴らしい声をみっていたハリッシュ・ジョハリの本をお勧めします。この本は日本語訳がありますので是非購入しても価値があると思います。

わたしの講習会でアビヤンガ、キリを受けた後、マッサージのところを読むとより深い理解があります。一部はことなりますが基本は同じです。
なぜ私の講習会が理論でなく、実技からはじまるかという理由は体感なしにアーユルヴェーダに触れることはとても困難な道のりだということです。
ハリシュ・ジョハリのアシュラムは今もリシケシにありいまでもドイツ人のグルによってスピーチが行われているようです。YOUTUBEでも検索すれば聞けます。
ただドーシャ別のベースオイルは四季がある日本はごま油をベースにあとはハーブや樟脳で体質を感じ取ったほうが良いと私の先生はおっしゃるので私のレシピは黒ゴマベースです。有機樟脳はアーユルヴェーダではよく使われるのでびっくりしましたが §^。^§
あくまでも治療目的でないのでより快適な生活を送るために、が基本理念です。
ハーブのジュースを絞ったりすると水分がなくなるまで煮詰めないとならないのでここでは簡単に、
また火にかけないのが今でもアーユルヴェーダオイルの本当の製法なのでここでは一度作ってみたいという方に基本中の基本レシピです。
少量の黒ゴマ油に(熱を加えていないコールドプレス)ウコン(スライスでもパウダーでもOK)を小さじに取り、弱火で茶色になるまで炒めます。そこに火を止めごま油を200cc加えます。
40日遮光便に入れてお日様があたるところに日中は置きます。
これが女性のための基本のハーブオイルです。体質別に乾燥ショウガ、フラックスシードや有機樟脳、乾燥アムラなど入れたくなるかもしれませんがそこからはインドのアーユルヴェーダ5000年の歴史にはかないません。
ハリッシュ・ジョハリ 公式サイト

わたしの講習会でアビヤンガ、キリを受けた後、マッサージのところを読むとより深い理解があります。一部はことなりますが基本は同じです。
なぜ私の講習会が理論でなく、実技からはじまるかという理由は体感なしにアーユルヴェーダに触れることはとても困難な道のりだということです。
ハリシュ・ジョハリのアシュラムは今もリシケシにありいまでもドイツ人のグルによってスピーチが行われているようです。YOUTUBEでも検索すれば聞けます。
ただドーシャ別のベースオイルは四季がある日本はごま油をベースにあとはハーブや樟脳で体質を感じ取ったほうが良いと私の先生はおっしゃるので私のレシピは黒ゴマベースです。有機樟脳はアーユルヴェーダではよく使われるのでびっくりしましたが §^。^§
あくまでも治療目的でないのでより快適な生活を送るために、が基本理念です。
ハーブのジュースを絞ったりすると水分がなくなるまで煮詰めないとならないのでここでは簡単に、
また火にかけないのが今でもアーユルヴェーダオイルの本当の製法なのでここでは一度作ってみたいという方に基本中の基本レシピです。
少量の黒ゴマ油に(熱を加えていないコールドプレス)ウコン(スライスでもパウダーでもOK)を小さじに取り、弱火で茶色になるまで炒めます。そこに火を止めごま油を200cc加えます。
40日遮光便に入れてお日様があたるところに日中は置きます。
これが女性のための基本のハーブオイルです。体質別に乾燥ショウガ、フラックスシードや有機樟脳、乾燥アムラなど入れたくなるかもしれませんがそこからはインドのアーユルヴェーダ5000年の歴史にはかないません。
ハリッシュ・ジョハリ 公式サイト
- 関連記事
-
-
手作り酵素にぜひ挑戦してみてください。 1
-
2014年 アーユルヴェーダ 3D理論 はじまります。
-
アーユルヴェーダオイルを手作りする、ハンドメイド インドハーブオイル
-
ドーシャより大切なこと
-
しょうが 酵素、発酵食品にいまさらながらアーユルヴェーダ
-