いつもご訪問ありがとうございます
突然BLOGデビュー お断りなしにすいません。
少し長くなりそうなので、BLOGでお答えと思いました。
いつも疲れたとき、癒されます、
インドハーブ入りの石鹸、手作り経過本当に感激です!
ここをクリック
粉物を入れると、固まりにくいらしいそうですが?
またあのイチゴの種入り石鹸の種はどうでしたか?
柔らかくなってましたか?
こんどアムラの果肉入り石鹸なんてどうでしょう?心待ちにして、座布団の上に正座して待ってます。
では質問のお答えです。
あくまでも私の経験からのお答えなので、もっと良い方法があれば教えてください。
この手持ちのシャンプーを気泡剤と考えて、ハーブシャンプーを作ると、
一番驚くのが、泡切れの良さ!
いかにブクブクの泡まみれで資源を無駄にしていたかが、これも体感...
泡は必要なだけで事足りるのです、
また前頭葉のかゆみ
これは頭皮の固い方、動かない方などに良く見られるカユミです。
まず、このタイプは地肌を動かすこと、(オイルをつけて摩擦を避けてください)
ぐっと五本の指で頭皮を押さえ、りようほうの手で頭を挟む感じ
そして指が動かないように、地肌を動かします、説明が下手かも、
バスタイムに是非、
そして、
洗髪後は、タオルドライして、
テッリーとアロエベラジェル(当社のアーユルジェル200cc3150円)を手のひらであわせ
地肌をマッサージ そひて乾かせます。
アロエは蚊に刺されたとき炎症を静め、抗菌効果もあり
もちろんティトリーは紹介するまでもありませんよね、
わたしはティトリー ユーカリ ローズマリー ミント を
その日の気分でアロエベラジェルに加え使用します。
アロエは水でESOは油なので、混ざるためには
界面活性剤が必要なので当社のアロエジェルは
すっぱいアロエのにおいのままですが
好評です。
では是非お試しください。
暑い夏を乗り切りましょう!
- 関連記事
-
-
今日はお休み
-
アーユルヴェディック 手作り石鹸
-
いつもご訪問ありがとうございます
-
タイの人たちもヘナが好きです
-
アーユルヴェーダの中でヘナはどの位置?
-